81.痛み2


81.痛み2

には、痛みを感じなかった。
これは身体的なものだけではなかった。

そのため、誰かに何を言われても何も感じなかった。

何も感じなかったため、誰かに何かを言われる事を恐れる必要もなかった。
言われた人の気持ちも理解できないため、Aはこれまで、誰に遠慮することなく言いたい放題を言ってきた。

ところがそんなある日のこと、相手を怒らせてしまい、半殺しの目にあうことになってしまった。

その時、後遺症が残った。
Aは、痛みを感じるようになっていたのだ。

Aは思った。
「これでは不完全だ。役に立たたないとみなされ、いずれはゴミ処理場行きとなってしまうだろう」

Aは、最新型のロボットだったのだ。

その後遺症が、新型の開発に大いに役立つことになった。
それまでのロボットは痛みを感じる機能がなかったため、制御が効かなくなることが多く、人間を傷つける事があり、それが懸念されていたのだ。

その一方で人間は、ストレス化社会の影響から心の痛みを取り除く処置の開発が進んでいた。
その時も、痛みを取り除く事での社会的影響が懸念されていたため、Aの出来事は大いに役立つことになった。
そしてそれが元で、アンドロイドとサイボーグが誕生した。

それから十年後..

町中ではこのような会話がかわされていた。
「やぁ、君は元アンドロイド?それともサイボーグ?」

そして更にそれから百年後..

会話は次のように変わっていた。
「私の祖先は、アンドロイドだったのよ」
「そうなんだ。最近聞いたんだけど、僕の先祖はサイボーグだったってさ」

補足

現時点では、解明されていない問題があるため、ロボットの開発となると、意識をはじめ痛みや感覚が取り上げられる事が多い。

神経系統の多さと脳の研究については、過去ロボトミーの問題もあり、外部から調べることが中心となるため、なかなか進歩が進まないのかもしれない。
だとしても、遺伝子工学のキャスパーのように、一旦キッカケが出来ると一気に進む可能性もある。

その時には、感覚は大した問題ではなくなっている可能性も否めない。
「痛みとは、実際の危険を回避する役目」
それ以上でもそれ以下でもなくなっている可能性もあるといえるのだろう。

危機感を煽るマーケティングがなくっていればの話だが..

次は..82.結果2

他の興味深い記事もご覧ください。お時間の許す限り、さまざまなテーマをお楽しみいただけます。
※当ブログで取り扱う短編小説の物語はフィクションです。実在の人物、団体、事件などとは一切関係ありません。

読者の皆様へ

この記事をご覧いただき、ありがとうございます!この記事に関する間違いなどのご意見、ご不明点などのご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。お問い合わせフォームは、パソコンからはサイドバー、スマートフォンからはトップページのメニュー内にございます。

このブログの人気の投稿

WordPress多言語サイトの最適プラグイン比較と設定ガイド:初心者必見の15の解決策

AIを駆使して効果的なSEO記事を作成する方法

コピーライティングテクニックの参考書(期間限定)メニュー

子供を守る!学校での熱中症対策:教師と保護者の実践ガイド

ホラー映画ファン必見!おすすめのVODサービス徹底ガイド

プライバシーの尊重

皆様からいただいたフィードバックや個人情報は、厳重に管理し、第三者に開示することは一切ありません。安心してご意見をお寄せください。

皆様からのフィードバックをもとに、より良いコンテンツ作りに努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。